トップページ > 学校・団体利用 > 学習支援プログラム

「学校等団体向け学習支援プログラム」のご案内

科学館をより効果的に活用していただくため、学校の授業ではできないような科学実験や工作の体験プログラムをご用意しております。



プログラムの概要

対象保育園・幼稚園・こども園または学校団体(学校に準じた教育機関を含む)

実施可能日平日(学校長期休業(春季・夏季・冬季)期間はのぞく。)
※条件付き(晴天のみ・雨天のみ)の予約ではご利用できません。
※事業スケジュールや会場の状況等の関係でお受けできない日がございます。
※ご予約は先着順となり、ご予約が重複する場合はお受けできない場合もございます。

申込期間ご利用日の2か月前の月の初日から10日前まで



プログラムの種類

 科学館学習

学校等団体利用の申込をされた学校団体に対し、当館職員がミニサイエンスショーや科学教室等を館内で行います。 プログラムの内容は、下記のリンク先に紹介しています。


プログラム名
内容所要時間
ミニサイエンスショー科学実験の演示を学校向けの内容で実施。 テーマを1つ選択。30分
科学教室学校での学習内容に対応したプログラムで、受講者自身が工作や実験を行います。30~45分
学習相談総合的な学習の時間で行う探究方法の支援や、発表活動における科学コミュニケーションの支援をします。応相談

※感染症対策ほか管理運営の都合上、対応人数等変更になる場合があります。



移動科学館

静岡市内の学校(児童相談所等、学校に準じた教育機関を含む)の中で、諸事情により来館が困難な機関に限り、ご指定の会場で各種学習プログラムを実施いたします。 ※こちらの受付期間は、当該年度4月1日から利用日の30日前までとなります。





お申し込みについて

学習支援プログラム


お申し込み方法

1.事前準備

来館自体の申込みは6か月前の月の初日から可能となります。
こちらについては「学校等団体利用の案内」のページをご覧ください。

※「学校等団体向け学習支援プログラム」ご利用の際は、事前のご予約をお願いしております。 こちらの予約受付期間はご利用日の2か月前の月の初日から10日前までとなります。

 例)7月12日がご利用日の場合、5月1日から予約可能となります。


2.電話で「学習等団体向け学習支援プログラム」の仮予約を行う

電話予約の際、以下のことを伺います。

  1. 希望プログラム 例)ミニサイエンスショーの「空気であそぼう!」
  2. 希望実施時間
  3. 参加人数

3.必要書類の提出をする(本予約)

「学校等団体向け学習支援プログラム」利用申込書(様式2)に必要事項を記入し、FAX(054-284-6988)にてご提出ください。


4.書類の確認

科学館で申込書の内容を確認し、受領のお知らせをFAXにてお送りいたします。 1週間程度たっても返信がない場合には、お手数ですが担当宛てにお問い合わせください。




お問い合わせ・お申し込み

〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ8~10階
TEL:054-284-6960 /FAX:054-284-6988
URL:https://www.rukuru.jp/



PDFダウンロード

利用規定

静岡科学館「学校等団体向け学習支援プログラム」利用案内


    申込用紙

    静岡科学館「学校等団体向け学習支援プログラム」利用申込書(様式2)(PDF)

    静岡科学館「学校等団体向け学習支援プログラム」利用申込書(様式2)(Word)




    「学校等団体向け学習支援プログラム」 テーマ一覧表

    ミニサイエンスショー

    No.
    テーマ会場
    対応人数学習内容
    1空気であそぼう!イベントホール最大120人程度小さな傘袋から巨大袋、風船など様々なものを飛ばします。飛ばし方や空気の流れを考え、遊び感覚で科学の原理を知ることができます。
    2
    すごいぞ!空気のチカラ創作ルーム他最大40人程度吸盤がくっついている力の源である「大気圧」。空き缶を簡単につぶす実験などを通して、大気圧の存在やその力のすごさを紹介します。

    ※「空気であそぼう」はイベントホール使用できる場合のみで実施可能です。

    ※創作ルーム使用の際に定員の40人を超える場合は、2 グループ以上に分かれて別会場での実施となります。



    【科学教室】1 回の対応人数:35 人程度 会場:創作ルームまたは実験ルーム

    No.
    テーマ内容
    1ソーマトロープをつくろう!傘袋と紙コップを使ってホバークラフトの工作。空気の性質や摩擦について考える。
    2
    くるくるカンちゃんをつくろう!音の正体が「ふるえ」であることを利用した工作。
    簡単な工作のため、保育園・こども園の園児でも体験ができます。
    3
    ゴムの力でカエルがジャンプ!
    ゴムのはたらきを利用した工作。より遠くにとばすためにはどうしたらよいか考える。
    低学年の児童におすすめです。
    4
    トリックボックスをつくろう!実物とは違った見え方をしてしまう現象「錯覚」の体験および、本当の形とは逆の奥行を感じてしまう「トリックボックス」の工作。
    小学校高学年以上におすすめです。
    5
    かんたん分光器で虹を見よう!私たちが見ている色の正体は何かについて、実験を通して紹介する。CD片を使用した分光器の工作。
    小学校高学年以上におすすめです。